|
||||
---|---|---|---|---|
第7回米国写真展、レドンドビーチ市で開催 「世界ウチナーンチュ大会」参加呼びかけ |
2016年8月15日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ロサンゼルスの近郊、レドンドビーチ市の Women`s Club Of Redondo Beach 会場で、7月23日、24日の両日、沖縄の「自然」と祭祀や暮らしを通した「島人の精神文化」の写真展&講演会を開催しました。 今回の写真展は、美しい海辺のレドンドビーチ市と環境が良く似た糸満市とが姉妹都市というご縁で、「新ウチナー民間大使」で糸満市出身の上原民子さん(ロサンゼルス在・上原旅行社社長)が架け橋役となって、両市、北米沖縄県人会、レドンドビーチ姉妹都市委員会などの協力を得て実現しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平久保サガリバナ保存会 「第6回地域再生大賞」優秀賞に選ばれる ― | 2016年2月19日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
このほど地域活性化に貢献する団体を応援しようと、地方新聞45紙と共同通信が設けた「地域再生大賞」優秀賞に、「平久保サガリバナ保存会」(米盛 三千弘会長)が選ばれた。真夏の夜を彩るサガリバナ群落 ― その花の一本を森で見つけて早や10年、第一発見者の米盛三千弘さん・邦子ご夫婦が手塩にかけて手入れされてきたが、2011年からは地域の人たちも加わって「平久保サガリバナ保存会」を立ち上げ、今日まで保護、管理されてきた。サガリバナの森を増やす運動も、当初は300本ほど自生していたが、小学校の卒業記念植樹、新婚さんや観光協会、 企業も加わって、今では1000本余りに増えている。6月〜9月の開花時期が楽しみである。沖縄からは、優秀賞に「久米島ホタルの会」(久米島町)も選ばれている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
糸満市摩文仁 ― 平和を願い「第38回火と鐘のまつり」 | 2016年元旦 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
大晦日の午後11時30分、平和祈念堂屋上から火の玉となって降りてきた聖火からたいまつに次々と点火し、戦争犠牲者への思いと平和への願いを込めて老若男女が火のうねりの大行進。午前0 時、広場中央の大聖火台に着火し、平和の鐘が摩文仁の丘に響き渡りました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2016年版 大塚勝久オリジナルカレンダー「島の光」第13作 ― 光文堂コミュニケーションズ(株)から発行 |
2015年10月4日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
沖縄の島々の自然景観を撮り続けている大塚勝久のカレンダー「島の光」第13作。企業向け(2万部発行)・ A2 サイズ(350×725 mm )・13枚綴りで沖縄本島、宮古、八重山は日本最西端の与那国島まで、島々の四季の彩りを表現しています。 ※光文堂コミュニケーションズ(株)営業本部 TEL.098−889−1131 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平久保のサガリバナ一斉開花、環境美化清掃に汗流す | 2015年6月23日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ことしは例年より数週間、開花が早い平久保のサガリバナ群落。農道沿いのサガリバナ並木周辺は、一面すだれを垂らしたように蕾が密集している。そして夕方からほのかに甘い香りを漂わせて咲き始め、明け方には散り始める一夜限りの幻想的な花である。 6月21日、平久保サガリバナ保存会(米盛三千弘会長)では、地元の人々や石垣市観光交流協会(高嶺良晴会長)などの協力で日曜日返上、官民一体となって環境美化のボランテア作業に汗を流した。7月4日夕方から「開花セレモニー」開催、9月頃まで夜空を彩る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
石垣島平久保のサガリバナ「池坊花逍遥100選」に認定される | 2015年4月14日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
春の訪れ、日本一開花の早い沖縄の桜 | 2015年2月2日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
毎年1月下旬ごろの桜シーズンに訪れている本部町(本島)の八重岳。標高453メートルの山頂まで約4キロ、その沿道の両側に淡いピンクの花を咲かせた寒緋桜の並木が頂上に向かって延々と続く。その数4千本、周辺のものを含めると7千本はあると聞く。 亜熱帯樹林の緑を背景に、ピンクの花々がくっきりと浮かび上がって、何ともフォトジェニックな光景である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年度版 大塚勝久オリジナルカレンダー
「島の光」 (光文堂コミュニケーションズ(株)発行) |
2014年8月16日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
第12作目、企業向け(2万部発行)のカレンダー。B3変形・13枚綴りで沖縄本島、宮古、八重山など島々の彩りをふんだんに表現しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平和希求の発信 ― 読谷村鳳ホールで第1回「平和コンサート」開催 | 2014年7月1日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
読谷村高志保に建立された「さとうきび畑」歌碑、修学旅行生など多くの人が訪れていますが、このほど同村鳳ホールにて第1回「平和コンサート」(読谷村観光協会主催)が開催されました。 名曲「さとうきび畑」を作詞作曲した故・寺島尚彦氏の妻、ソプラノ歌手の寺島葉子さんの朗読や次女・夕紗子さん(ソプラノ歌手)の歌を中心に、仲間たちのサックス演奏や合唱。そして読谷中学校の吹奏楽&古堅南小学校の合唱と、総勢157名の元気な子ども達も、会場を大いに沸かせました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平和希求の発信 ― 「さとうきび畑」歌碑建立・記念誌発刊 | 2014年1月26日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1967年に生まれた「さとうきび畑」(作詞作曲/寺島尚彦)。普遍的な世界平和を希求する名曲として、世代を越えて半世紀ちかく歌い継がれています。
2004年3月23日、寺島先生は永眠されましたが、その意志を次世代に繋ぐべく「さとうきび畑」歌碑建立実行委員会(会長・石原昌家沖縄国際大学名誉教授)を立ち上げ、2012年4月1日、海の見える読谷村高志保地区に歌碑広場が完成、除幕式にいたりました(一連の報告は2013年6月16日ブログ )。読谷村はじめ歌碑建立関係諸氏、そして寄付・ご支援頂きました全国の皆さまに実行委員のひとりとして厚くお礼申しあげます。全国各地で13回もの「歌碑建立資金造成コンサート」を成し遂げられた寺島ファミリー、緑陰会の皆さん、本当にご苦労さまでした。歌碑は読谷村に譲渡、「読谷村観光協会」(小平武会長/歌碑建立副実行委員長)の管理のもと、修学旅行等の平和学習の場として広く活用されています。
このたび発行された「さとうきび畑」歌碑記念誌(発行/「さとうきび畑歌碑建立実行委員会・非売品)は、歌碑建立実行委員会立ち上げから、起工式、除幕式、1周年記念コンサートまで1年半におよぶ記録写真200点、経過報告、関係諸氏の思いが192ページにわたって綴られています。
ページを繰るごとに、尚彦先生との懐かしい想い出がよみがえります。
とくに印象深い2003年7月15日の出来事をこの記念誌に投稿いたしました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
寺島尚彦先生との出会い | |||||||||||||||||||||||||||||||||
全国の皆さまの温かい寄付金で昨春、読谷村高志保に完成した「さとうきび畑」歌碑広場。
2013年6月15日、
「慰霊の日」を前に 1周年記念のコンサートが鳳ホールで盛大に催されました。 日暮れとともに「歌碑」は美しくライトアップされ、ローソクを手にした子どもたちの平和を祈る歌声が、月夜の空に響きわたりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
実行委員 大塚勝久 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
「さとうきび畑 」 歌碑建立実行委員会 制定 (2012年4月1日) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
第11作・2014年度大塚勝久オリジナルカレンダーおきなわの彩「島の光」 (発行/光文堂コミュニケーションズ(株)) |
2014年1月1日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
企業向け(2万部発行)のカレンダーですが、新春にふさわしい世界遺産・今帰仁城跡の寒緋さくら風景から始まって伊江島、久米島、宮古、竹富島、そして石垣島の新観光名所「平久保サガリバナ群落」など、今年も光輝く島々の季節の香りをお届けします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
平和への祈り天空へ「さとうきび畑」ライトアップ | 2013年6月16日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
♪「さとうきび畑」作詞作曲、故・寺島尚彦先生の平和への思いを形にした「歌碑」(読谷村高志保)、全国の皆さまの温かい寄付金で昨春完成いたしましたが、慰霊の日を控えて、このほど歌碑建立記念「さとうきび畑」コンサート(読谷村鳳ホール)、そして日暮れとともに上空4千メートルまで届くというサーチライトとともに「歌碑」がライトアップされました。まるで尚彦先生のおられる天空へも光が届いているようで、生前一緒に語り合った懐かしい想い出がよみがえってきました。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||